オフィシャルブログ

降誕会法要兼若院得度披露 ~翠光堂仏壇店~

Share on Facebook
LINEで送る

大阪市内の浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺様のご子息が得度を

受けられて降誕会法要兼若院得度披露が行われましたので、お参りさせて頂きました。

得度とは、髪を剃って僧になることです。

真宗寺院のお得度の儀式は夕方から夜にかけて行われることが多いです。

これには、あるいわれがあります。

幼くしてご両親を亡くされ、激しい無常を感じられた親鸞聖人は、九歳の春に出家の志を深

く心に固め、叔父の日野範綱(ひののりつな)卿に伴われて、京都の粟田口にある青蓮院

(しょうれんいん)の門をくぐり、出家得度(しゅっけとくど)の式にのぞまれました。

しかし、得度はスムーズに行われず夕暮れ時となってしまいました。

得度には中務省(なかつかさしょう)という役所の許可が必要だったのですが、その許可が遅れたためでした。

当時の院主・慈円《慈鎮和尚とも言う・天台座主(てんだいざす)をつとめられた高僧》が、

今日は日も暮れかけたので、明日にしようと言われた時、幼い親鸞聖人はこのような歌を詠み院主に訴えました。

「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」

今、咲き誇っている桜も今晩嵐にあって散ってしまうかもしれない。

私は今、得度式をしてほしいという切なる願いをもっています。

仏法には明日は無いというきびしい思いだったのでしょう。

歌に託された童子の心根に感嘆された慈円院主は、

さっそくその夜に得度出家の儀を行い、僧名を範宴(はんえん)と名付けられたのでした。

現在、巨大な楠に囲まれた青蓮院に『親鸞得度の間』があり、

内陣の左右には、慈円と親鸞の真影がかかげられています。