オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

進物線香のはなし ~翠光堂仏壇店~

翠光堂仏壇店各店ではお供えなどでお使いいただける進物用のお線香も沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算であったり、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わす」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお勧めする場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

 

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

GOLDEN大特価祭開催中!休まず営業中!! ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

明日まで!!期間限定で「GOLDEN大特価祭」を開催中です。

翠光堂はゴールデンウィーク中も休まず営業しておりまっす!!

GW_バナー

お仏壇が大特価の上、ご成約のお客様にはご寺院様用の「お参り座布団」もしくはご法事用「お焼香セット」のどちらかお好きな商品をプレゼント!!

ゴールデンウィークでご家族が集まられるこの機会にぜひご検討くださいませ。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店0120-577-510 阪急淡路駅前店0120-599-510

GOLDEN大特価祭開催中!休まず営業中!! ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

本日より期間限定で「GOLDEN大特価祭」を開催中(4/22~5/8)です。

翠光堂はゴールデンウィーク中も休まず営業しておりまっす!!

GW_バナー

お仏壇が大特価の上、ご成約のお客様にはご寺院様用の「お参り座布団」もしくはご法事用「お焼香セット」のどちらかお好きな商品をプレゼント!!

ゴールデンウィークでご家族が集まられるこの機会にぜひご検討くださいませ。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店0120-577-510 阪急淡路駅前店0120-599-510

GOLDEN大特価祭開催中!休まず営業中!! ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

本日より期間限定で「GOLDEN大特価祭」を開催中(4/22~5/8)です。

翠光堂はゴールデンウィーク中も休まず営業しておりまっす!!

GW_バナー

お仏壇が大特価の上、ご成約のお客様にはご寺院様用の「お参り座布団」もしくはご法事用「お焼香セット」のどちらかお好きな商品をプレゼント!!

ゴールデンウィークでご家族が集まられるこの機会にぜひご検討くださいませ。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店0120-577-510 阪急淡路駅前店0120-599-510

GOLDEN大特価祭開催中!休まず営業中!! ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

本日より期間限定で「GOLDEN大特価祭」を開催中(4/22~5/8)です。

翠光堂はゴールデンウィーク中も休まず営業しておりまっす!!

GW_バナー

お仏壇が大特価の上、ご成約のお客様にはご寺院様用の「お参り座布団」もしくはご法事用「お焼香セット」のどちらかお好きな商品をプレゼント!!

ゴールデンウィークでご家族が集まられるこの機会にぜひご検討くださいませ。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店0120-577-510 阪急淡路駅前店0120-599-510

GOLDEN大特価祭開催中です。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

本日より期間限定で「GOLDEN大特価祭」を開催中(4/22~5/8)です。

GW_バナー

お仏壇が大特価の上、ご成約のお客様にはご寺院様用の「お参り座布団」もしくはご法事用「お焼香セット」のどちらかお好きな商品をプレゼント!!

ゴールデンウィークでご家族が集まられるこの機会にぜひご検討くださいませ。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店0120-577-510 阪急淡路駅前店0120-599-510

プリザーブドフラワー ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店です。

プリエール

こちらの商品はプリザーブドフラワーが綺麗なガラスケースに入って

お手入れ簡単。当店の人気商品のひとつです。

お花の入れ替えが長期間不要、

生花ですので仏様にも喜んで頂けるかと思います。

3年くらいを目安にお供え頂けるのでコストパフォーマンスも良い商品です。

ご進物用にもよくお選びいただいております。

是非ともお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

翠光堂仏壇店(大阪)
吹田本店 0120-577-510  阪急淡路駅前店 0120-599-510

お仏壇の購入はお祝い事 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

お仏壇購入のタイミングについてご質問をよくお受けします。

これは思い立ったが吉日です。お家に仏様を祀るという事は、最良の功徳とされています。

お仏壇の購入後はご寺院様に法要を行っていただきます。この法要は、仏様の新築祝いの様な形式となり「お祝い」になります。一般的に「開眼法要」や「御入仏法要」といい、お魂入れと言ったりすることもあります。

ご飯は「お赤飯」お供え物は「紅白小餅(もしくは上用饅頭)」ローソクは「朱ローソク」打敷や仏膳といった法事で使用する仏具の用意も必要です。

↓↓まとめてみました。参考にしてみて下さい。↓↓
開眼カラー

お身内が亡くなられた事をきっかけに、ご購入されるお客様が多く、お祝い事ということにピンと来られない場合もあります。
仏様やご先祖様がお家を見守って頂けると思うと、盛大な歓迎モードでお迎えするのが良いかと思います。もちろん、その様なお気持ちにはなれず、ご家族や菩提寺様とご相談の上、通常のお飾りで執り行われる場合もありますので、皆さんのお気持ちを大切になさってください。

お仏壇は決して凶事の為にあるわけではありません。上に書いた通り、仏様やご先祖様と共に過ごすお家です。悲しい時も嬉しい時も常に見守ってもらえる存在です。喜ばしい事があった際には、一緒にお祝いモードでお飾りをし、祝福しましょう。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

セールの目玉商品をご紹介 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

年度末決算セールの開催中。

↓↓↓数量限定で大幅値下げ中!!!残数少ないです。お早めにお問い合わせください!

涼香1

数量限定の超お買い得な徳島産の国産仏壇です。

この機会にぜひご検討くださいませ。詳しくは各店まで。

翠光堂仏壇店(すいこうどうぶつだんてん)

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

懐紙の折り方 ~翠光堂仏壇店~

皆さんのお家では、どのようにされていますか。

高坏に直接お供え物をおくと、果物の酸がでたり、菓子カスがつくので、

半紙か茶席に使う懐紙をつかいます。

我が家では、高坏に丁度いいサイズなので、懐紙をつかいます。スーパーで手にはいります。

折り方があります。無意識のうちにおっていましたが、自分からみて、右上になります。

多分、日本の着物文化からきているのでしょうか。?

紙折り方

さて、これは、あっていたんですが、ある情報番組で、とがっているほうを、御供えの時には、自分にむける。え~エ~

家のお仏壇をみると、反対。あらためて、自分の方にむけました。

同じ、番組を見ていた、お客様が、「とがっているほうを、自分の方にむけるんだね」と、・・・

紙

上の写真は、神様の三宝と敷紙のやり方ですが、

仏様も同じ事ということですかね。

日本のマナーは、相手を思いやる心からきているのかもしれませんね。

淡路店 岩尾