オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

国産の金仏壇を豊富に取り揃えております。 ~翠光堂仏壇店~

近頃、お仏壇の専門店でも金仏壇は非常に取り扱いが少なくなっています。

理由は職人さんの高齢化による製造本数の減少や生活環境の変化により

金仏壇をお求めになられる方が極端に少なくなっていることが大きな理由です。

そんな中ですが、翠光堂仏壇店 吹田本店では日本製金仏壇を豊富に取り揃えております。

2019-02-4

取引業者さんや色々と仏壇店を見られる機会の多いご寺院様からも

「近畿でこれだけ本数を揃えているのは翠光堂さんぐらいですよ」と

驚かれます。

もし、金仏壇をお探しでしたらぜひ一度ご来店くださいませ。

翠光堂(すいこうどう)吹田本店 ☎0120-577-510

 

セールの目玉商品をご紹介いたします。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店です。

年度末決算セールの開催にあたり、目玉商品をご用意いたしました。

涼香1

数量限定の超お買い得な徳島産の国産仏壇です。

この機会にぜひご検討くださいませ。詳しくは各店まで。

翠光堂仏壇店(すいこうどうぶつだんてん)

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

おはぎとぼたもち ~翠光堂仏壇店~

こんにちは。翠光堂です。

春のお彼岸に入りました。3月21日春分の日を中日に前後三日間を含む七日間。

お彼岸のお供え物といえばおはぎ。

僕のおばあちゃんはぼたもちと言ってたし、
丹○屋さんはおはぎ。

春彼岸のころに咲く「牡丹」に見立てて、春は「ぼたもち」
秋彼岸のころに咲く「萩」に見立てて、秋は「おはぎ」

物は全く一緒で、季節で呼び方が変わるのが正解!

因みに、今ではあまり使われていませんが夏冬バージョンもありました。

夏 夜船

ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」の
ような音を出さずに作ることができる。だから、隣に住む人には、
いつ搗(つ)いたのか分からない。そこで、
「搗き知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、
夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。

冬 北窓

夜船と同じように、 「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、
月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。

そんな事を書いてたら、食べたくなってきました。ぼたもちは、高カロリーですが、脂質が少なく、運動前の栄養補給にはもってこいです。最近はスーパーのお惣菜コーナーでも置いてあります。各店で味も食感も様々なので、色んなぼたもちを食べてみたくなります。あーお腹空いたー。

おはぎ

仏花のプリザーブドフラワー。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

仏花のプリザーブドフラワーをご紹介します。

safe_image (2)

ラインナップが豊富、色鮮やかでとても綺麗です。
生花を加工しこの美しさが3~5年保たれるように作られています。

お水替えの必要もなく経済的ですので、とても人気の商品となっております。

高級線香お勧めします。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店です。

メーカーさんから頂く高級線香の香り見本をいつも楽しみにしています。

「高級な線香はやっぱり流石な香り!」

価格の違いの一つとして、希少材の含有量が関係しています。沈香といわれる香木は、ある国では金よりも価値があるとされるくらい貴重な物です。その様な希少な香木や原料を調香師といわれる香りのマエストロが絶妙な配合で、良い香りのお線香に仕上げます。

火をつけていない状態では、決してその真価はわかりません。火をつけていないと、どうしても特徴的な香木の香りが鼻をつきます。特にお線香を焚き慣れない方には「きつい匂い」と感じてしまうかもしれません。

火をつけ、その煙をお部屋に充満させます。その煙の香りを楽しんだあと、落ち着いた残り香も楽しみの一つです。高級線香には香りの違いはあるにせよ、共通してこの残り香が素晴らしいです。空間を凛とさせ、心を和やかに落ち着かせてくれます。

昔の人がこの香りに魅せられ、より良いお香を求め、その価値を高めていったのもうなずけます。

ぜひ、皆さんも仏様や故人様と一緒に、香りを楽しんで頂ければと思います。

GOM_04-01.TIFF 091_zuitoh_dai-thumb-600x600-31

翠光堂では、高価格帯のお線香は出来るだけ新しい商品を手に取って頂きたく、メーカーから取り寄せをさせて頂く場合がございます。事前にお電話でご予約いただくとスムーズにお渡しができます。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 012.-599-510

毛筆書きおまかせください。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂では豊富な種類の過去帳を取り揃えております。

もちろん筆耕(毛筆書き)も承っておりますので、お気軽にご用命くださいませ。

名称未設定 2

過去帳や白木の札への代筆・代書・筆耕のことに関してのご依頼や不明な点が

ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

翠光堂仏壇店(大阪)

☎0120-577-510 吹田本店

☎0120-599-510 阪急淡路駅前店

お念珠の修理いたします ~翠光堂仏壇店~

毎日の様にお念珠を手にしていると、汚れたり傷んだり、切れたりすることもあります。

逆に急なご葬儀などで、久しぶりに出したら現場で切れた、なんてお話も良く聞きます。これは決して不吉事ではありません。しまっていた事で乾燥や虫食いの影響が出て、いざという時に切れてしまったと考えられます。見つかった珠をお持ち込み頂ければ修理が可能です。もし珠が全部見つからなくても、同じような珠を入れる事が可能です。

詳しくは各店舗までお問い合わせくださいませ。

阪急淡路駅前店 0120-599-510 吹田本店 0120-577-510

蒔絵過去帳 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂阪急淡路駅前店です。

表紙に蒔絵を施した綺麗な過去帳「上蒔絵過去帳」

過去帳_上蒔絵桜唐草2

 

黒塗りに金で縁を作り、表面に蒔絵が施されています。

過去帳の多くは表紙が布張りなのですが、こういった木製で、蒔絵が施されたり、木目を生かした表紙のタイプもございます。この木製タイプは表紙に彫り文字や書き文字を入れる事ができます。「○○家過去帳」や「○○家先祖代々」と入れます。

IMG_7980

施主様の苗字が入っているので、全部はお見せできませんが、上下の蒔絵とあいまって、とても格式高い良い雰囲気の過去帳に仕上がります。これから末永くお持ちいただく過去帳。更に特別感が増します。

作製には10日間ほどお時間を頂戴します。予めご了承ください。

御影塗りのお仏壇。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店では特殊技法「御影塗り」が施されたお仏壇を取り扱いさせていただいております。

吹田本店には特設の展示コーナーがございます。

 

201906京錦御影塗

 

御影塗り・みかげ塗りとは

揉み和紙の強弱ある陰影を生かしつつ、金糸や金粉などを使って仕上げられる特殊な装飾技法で、御影石のような表情が現れることからこう呼ばれます。和紙を何枚も貼り重ねたり、塗りと研磨を何度も繰り返したりと、高度な技術に加えて非常に手間と時間が必要な技法です。

その技術を全面に押し出したこのお仏壇の雅やかな雰囲気は唯一無二です。日本人の心を打つ美しさが凝縮されています。

今まで洋室にも和室にも安置させていただきましたが、どちらの雰囲気にもしっくりときます。特に洋室でのマッチング感は驚きです。お部屋の品位が一段上がった様に感じます。

フォルムはいたってシンプルで、内部も広々と使いやすい仕様になっています。

このお仏壇こそ画像だけでは到底伝えきれません。是非お店で現物をご覧下さい。

 

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

プリザーブドフラワー。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店です。

プリエール

こちらの商品はプリザーブドフラワーが綺麗なガラスケースに入って

お手入れ簡単。当店の人気商品のひとつです。

お花の入れ替えが長期間不要、

生花ですので仏様にも喜んで頂けるかと思います。

3年くらいを目安にお供え頂けるのでコストパフォーマンスも良い商品です。

ご進物用にもよくお選びいただいております。

是非ともお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

翠光堂仏壇店(大阪)
吹田本店 0120-577-510  阪急淡路駅前店 0120-599-510