オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

年末年始の営業日と休業日をお知ら ~翠光堂仏壇店(大阪)~

いつも翠光堂仏壇店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

早いもので2022年も残り10日ほどとなりました。

年末年始の営業日と休業日をお知らせいたします。

年内は12月29日PM5:00まで営業いたしております。

12月30日~1月4日の期間、お休みを頂戴します。

2023年は1月5日から通常営業の予定です。

年始に向けてお買い物忘れのないよう、今のうちにチェックしてください。特に神棚まわりの物を急いで買いに来られる方がこの時期多くあります。出来るだけご対応いたしますので、まずはお電話ください。

『秋の大感謝祭』好評開催中です。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

翠光堂仏壇店各店では『秋の大感謝特価祭』を好評開催中です。

2022秋の大感謝祭バナー

セール開催中の今ならご来店時に「QUOカード」をプレゼント中です。

ご希望のお客様は各店舗スタッフまでお申し出ください。

皆さんのご来店を従業員一同心よりお待ちしております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

年に一度の大奉仕『決算セール』好評開催中です。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

翠光堂仏壇店各店では年に一度の大奉仕『決算セール』を好評開催中です。

2022決算バナー

セール開催中の今ならご来店時に「QUOカード」をプレゼント中です。

ご希望のお客様は各店舗スタッフまでお申し出ください。

年に一度の決算特価祭です。皆さんのご来店を従業員一同心よりお待ちしております。

2020決算セール

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

本日27日はお仏壇の日です。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

毎月27日はお仏壇の日です。

safe_image (3)

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

 

 

 

 

 

感染予防対策中です。安心してご来店くださいませ。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

翠光堂仏壇店では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、消毒液の設置、徹底した換気、定期的に消毒液による除菌を行っています。また、スタッフの感染対策の徹底も行っており、手洗い・うがい、検温、消毒、マスクの着用を義務付けております。

アクリルパーテーションの設置するなど、感染予防対策を徹底しておりますので、安心してご来店くださいませ。

Print

対策にご協力いただき本当にありがとうございます。

年に一度の決算特価祭を好評開催中です。

皆さんのご来店を従業員一同心よりお待ちしております。

2020決算セール

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

コンパクトサイズの神徒壇です。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

お客様よりご注文いただきました上置型コンパクトサイズの「神徒壇」が入荷しました。

神徒壇(祖霊舎が組み込まれた壇)の取扱いはございますが、普段はお店に展示していない為、カタログの中からお選びいただきご注文といただくこととなりました。

神徒壇にもこういった上置型のコンパクトサイズもございますので、神棚とは別に「霊璽(れいじ)・御霊代(みたましろ)」を祭る場所としてご安置いただいてはどうでしょうか。

※「霊璽・御霊代」・・・・・ 祖先の霊の依るところであり、祖先祭祀(そせんさいし)における最も重要な神具である。霊璽・御霊代は日ごろは祖霊者(それいしゃ)の中に安置し、神事の際には外に出すようにする。

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

綺麗な『みかげ塗り』のお仏壇です。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

綺麗な『みかげ塗り』のお仏壇をご紹介いたします。

201909京調御影塗 201906京錦御影塗

『みかげ塗り』とは、和紙の持つ皺(揉み和紙)の強弱のある陰影を利用して、立体的な表現を施した彩度の高い塗装です。

基材に和紙張りを行い、【塗り】→【研磨】という工程を何回も何回も繰り返します。

下塗りから中塗り、上塗りと精度が上がるにつれて色彩も美しく、鏡面の光沢を放ってきます。

一品一品が手づくりで、限られた職人にしか出来ない作業のため、希少価値がとても高い逸品です。

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

年に一度の大奉仕『決算セール』 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店各店では年に一度の大奉仕『決算セール』を好評開催中です。

セール開催中の今ならご来店時に「QUOカード」をプレゼント中です。

ご希望のお客様は各店舗スタッフまでお申し出ください。

年に一度の決算特価祭です。皆さんのご来店を従業員一同心よりお待ちしております。

2020決算セール

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

ご先祖さまにも贅沢を。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

以前、お客様とお仏壇の商談をさせていただいた時のことです。

「生きているもんもたまには贅沢するんやから、ご先祖さまにも贅沢してもらわにゃなあ。 あんた、ちゃんとしてあげてるか?」

おばあちゃん

とにこやかにお話しされていたおばあちゃんの言葉がとても印象的でよく覚えています。

お仏壇をご契約いただいた際も「これでご先祖さまに喜んでもらえるなあ。」と本当に嬉しそうに笑顔でお帰りになられました。

私に文才が無くうまく書けませんが、おばあちゃん素敵です。お話しさせていただいて、とても温かい気持ちになりました。ありがとうございます。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

金仏壇の引き出し。 ~翠光堂(すいこうどう)仏壇店~

高級な金仏壇は見えない部分まで、職人さんがとても手間を掛けて丁寧に作っています。

 ←お仏壇下台にある収納用の引き出しです。

普段は見えない部分なのに綺麗に朱塗りされ、縁には金箔が押してあります。

←裏返した写真です。

こんなところまで職人さん手描きの高蒔絵が入っています。さらに四隅は木瓜仕上げです。

まだ、このようなところはひっくり返すと目にすることが出来ますが、

芯材を乾燥させる期間や漆を塗る工程など、最終的にはまったく見えない部分にまで、

長い時間と本当にたくさんの手間がかけられています。

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店