オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

【和遊】金木犀の香り。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

【和遊シリーズ】金木犀の香り。とても良い香りのお線香です。

safe_image

今年はなかなか秋が来ませんね~。まだまだ暑くて、金木犀の薫りもまだしてきません。

せめてお線香だけでも季節感のあるもので楽しんで下さい。

和遊シリーズは、2個入りの化粧箱に入れて進物用にも包装が出来ますので、ご活用下さい。

お念珠の修理いたします ~翠光堂仏壇店~

お念珠(数珠)は使用しているうちに劣化し、房が傷んだり、紐が切れたりします。

房の交換、中糸の交換、紛失した珠の補充なども当店で承ります。先代様から受け継がれたお念珠の房の色を変えたり、長いお念珠を片手念珠に作り変えてお孫さんに持たせたり、お念珠は永い世代にわたってお使いいただく事ができます。

真珠や珊瑚のネックレスをお持ち込みになられ、お念珠にしたてなおすといった事もあります。

毎日の様にお念珠を手にしていると、汚れたり傷んだり、切れたりすることもあります。

逆に急なご葬儀などで、久しぶりに出したら現場で切れた、なんてお話も良く聞きます。これは決して不吉事ではありません。しまっていた事で乾燥や虫食いの影響が出て、いざという時に切れてしまったと考えられます。見つかった珠をお持ち込み頂ければ修理が可能です。もし珠が全部見つからなくても、同じような珠を入れる事が可能です。

詳しくは各店舗までお問い合わせくださいませ。

阪急淡路駅前店 0120-599-510 吹田本店 0120-577-510

ご進物用のお線香『花かおりアソート』 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

お彼岸のお供えに【進物用線香】花かおりアソート(桐箱・短寸8把入)をご紹介いたします。
花かおりシリーズ煙が少ないタイプの中から3種類の香りを詰め合わせたご進物用お線香です。
お花の香りに天然消臭成分を配合していますので、気になるニオイを消しながら、お花のやわらかな余香が広がります。
《花かおりラベンダー》爽やかなラベンダーをイメージした香り <4束入り>
《花かおりローズ》 芳醇で華やかなローズをイメージした香り <2束入り>
《花かおりすずらん》 たおやかなすずらんをイメージした香り <2束入り>
煙の量:かなり少ない
お線香の長さ:約13.5cm
燃焼時間:約20分
原材料:椰子殻炭、椨皮粉、香料類、天然消臭剤
※『包装のし掛け無料サービス』
※『紙袋無料サービス』
お客様が進物線香を直接お持ち頂ける様、進物線香に相応しい紙袋を無料でお付けいたします。
進物_薫寿堂_花かおり 店頭販売価格 ¥3,300(税込)

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

感染予防対策中です。安心してご来店くださいませ。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、消毒液の設置、徹底した換気、定期的に消毒液による除菌を行っています。また、スタッフの感染対策の徹底も行っており、手洗い・うがい、検温、消毒、マスクの着用を義務付けております。

アクリルパーテーションの設置するなど、感染予防対策を徹底しておりますので、安心してご来店くださいませ。

Print

対策にご協力いただき本当にありがとうございます。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

ご進物用のお線香。 ~翠光堂仏壇店~

翠光堂仏壇店各店ではお供えなどでお使いいただけるご進物用のお線香を沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算であったり、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わす」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお勧めする場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

 

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

感染予防対策中です。安心してご来店くださいませ。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、消毒液の設置、徹底した換気、定期的に消毒液による除菌を行っています。また、スタッフの感染対策の徹底も行っており、手洗い・うがい、検温、消毒、マスクの着用を義務付けております。

アクリルパーテーションの設置するなど、感染予防対策を徹底しておりますので、安心してご来店くださいませ。

Print

対策にご協力いただき本当にありがとうございます。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

お盆の行事その3 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

今日8/15の夜は送り火です。また、来年会える日を楽しみに、皆さんでお見送り下さい。

お霊供膳

お霊供膳は法事、お正月、お盆、お彼岸などにご用意下さい。お家の方が召し上がられ
るお食事をお供え下さい。基本的には精進料理。厳密にはお肉、お魚、卵、ネギ類はお供
えできません。お魚のお出汁も禁じられています。ただ、現代のご家庭でこれを守る事は
難しいので、お野菜のたき物にはネギ類を、お出汁にお魚を使って頂いても構いません。
お肉やお魚をお供えする場合はお仏壇の中ではなく、外に前机を設けお供えして下さい。
・飯椀…白飯もしくは炊き込みご飯 開眼などの祝事にはお赤飯
・汁椀…お味噌汁もしくはお吸い物
・高杯(たかつき)…酢の物やお漬物
・平椀…お野菜の煮物。五種といわれていますが、こだわらなくても構いません
・壺椀…和え物やおひたし、酢の物
・お箸…お箸を飯椀と汁物の前に、先を左に向け、仏前ではお箸の方を仏様に向けて置く
・蓋…読経の前には蓋は外して下さい
・角打敷…お仏壇にお供えする際は、膳引きに角打敷き、その上に置いて下さい

お盆お飾り一例web_ページ_4

お盆の行事その2 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

昨日は無事にご先祖様をお迎え出来ましたか?今日は故人様の思い出話でご家族とゆっくりとお過ごしください。

精霊馬・牛

精霊棚(盆棚)を設け帰って来られるご先祖様専用の場所を用意しますが、その中に胡瓜と茄子で作った精霊馬・牛があります。一説ではお家に帰ってこられる時は足の速い馬に乗り、あの世にお帰りになるときはのんびりと牛に乗って帰られるそうです。お盆の前には家の内に向け、お盆の終わる15 日の夜には外に向けておくようにします。

13日の迎え火

ここ大阪(関西)では一般的に8 月13 日~ 15 日がお盆とされています。(東京や神奈川では一ヶ月早い7月に行う地域もあります。)12 日の夕刻か13 日の午前中に、精霊棚やお仏壇のお飾りを済ませ、13 日の夕刻に提灯に火を灯しお迎えの準備を整えます。そして、家の門口や玄関で迎え火をします。素焼きのホウロクや燃えない容器にオガラを折って積み重ね火をつけて合掌をします。その煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってこられると信じられています。
地域によってはお墓までお迎えに行かれます。(前述の通り)家の門前まで来たら、またその提灯の火をオガラに移し、その煙によって精霊棚の結界に迎え入れます。

※火の取扱には十分ご注意下さい。焚かれる場所にもご配慮下さい。

14日と15日

14 日、15 日にはそうめん、おはぎ、あべかわ餅、季節の野菜や果物などをお供えしたりします。また、お盆の三日間はお霊供膳に家族の食事を一緒にお供えして下さい。お霊供膳には精進料理をお供え下さい。厳密にはお肉、お魚、卵、ネギ類はお供えできません。
お魚のお出汁も禁じられています。ただ、現代のご家庭でこれを守る事は難しいので、お
野菜のたき物にはネギ類を、お出汁にお魚を使って頂いても構いません。お肉やお魚をお供えする場合はお仏壇の中ではなく、外に前机を設けお供えして下さい。

送り火と精霊流し

家に迎えた精霊を今度は送り火でお送りします。毎年8 月16 日に行われる京都の大文字の送り火は有名です。
迎え火を焚いた同じ場所で、15 日(もしくは16 日)にオガラを積み重ねて火をたきま
す。その後、精霊棚のお飾りに使ったものや、お供え物をまとめて小舟にのせたり、まこ
もに包み川や海に流し、精霊流しを行います。ただ、最近は環境問題から流す事を禁止している自治体がほとんどです。周辺地域にそれぞれご確認下さい。

※火の取扱には十分ご注意下さい。焚かれる場所にもご配慮下さい。

浄土真宗のお盆

浄土真宗では自分の善や施物を死者に回向するという思想はありません。またあの世へ行った霊魂がお盆に帰ってくるという考え方もありません。よって一般的なお盆かざりや提灯を置かれたりはしません。ただ、故人を偲ぶ機会としてお盆の時期に豪華なお供えや提灯を灯されるお家もあります。ご寺院様のお参りもご依頼頂ければ応じて頂けます。

お盆は地域性や各家庭にもよってかたちや決まりに大きく違いがあります。菩提寺やご親戚にもご相談いただくと良いと思います。ご先祖様への感謝もそれぞれかと思います。
皆様のよいお盆の迎え方をおつくりいただければと思います。当店でご協力できる事がありましたら、何でもご相談下さい。

お盆用品_お祀り一例

お盆の行事その1 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

今日8/13から三日間がお盆です。翠光堂は営業中です。お困りごとがありましたら、何なりとご相談下さい。

お盆の意味

お盆は盂蘭盆(うらぼん)というのが正しく、インドの言葉で「逆さに吊り下げられた
苦しみ」という意味のウランバナを漢字に音写したものです。
むかし、お釈迦様の弟子の目連尊者の亡き母親が餓鬼道に落ちたのを知り、お釈迦様の
教えに従って多くの高僧たちに供養し、母親を救った仏教説話と日本古来の民俗信仰が結
びつき、今日のお盆の行事になりました。仏様や先祖の恩に感謝し、力強く生きることを
自覚する行事です。

ご家庭でのお飾り

最近はお部屋のスペースに合わせ、コンパクトに精霊棚(盆棚)を設けたり、お仏壇の
中にお霊供膳や季節の初物をお供えされてお盆の飾りとされる方も増えています。お盆提
灯もお部屋やお仏壇の大きさに合わせて、一対もしくは一脚ご用意下さい。

お盆提灯

お家の門口や玄関先でおがらを焚き、迎え火をしご先祖様をお迎えします。地域によっ
てはお墓にお参りをしてローソクの火とともに線香を手向け、その火を盆提灯に移して家
に持ち帰ります。提灯の灯りで道に迷うことなく一緒に家まで導くという意味が込められ
ています。また帰って来られる精霊をもてなす意味もあります。
ただ、安全性の面から実際の火を持ち帰るというのは難しいご家庭も多いと思います。
実際には電池式ローソクや火を提灯に移すフリをしてお迎え下さい。

新盆(初盆)

亡くなられて四十九日を終えられ、初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」「初盆(はつぼん)」と呼びます。また一周忌の法要も営まれていない時点でのお盆は、故人への追慕の心も強く当然ふだんのお盆よりお飾りやお供えを盛大にします。
精霊棚には故人の好物をお供えして下さい。盆提灯は本来白無地の物をお使いいただき
ますが、一年だけの使用になるので、最近では色つき、絵柄入りの物を最初からご用意さ
れる事をお勧めしています。

お盆用品_お祀り一例

お盆用品売り尽くし!~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

令和四年のお盆もあと一週間です。初盆の方はもうお迎えの準備はできているでしょうか?

沢山ご用意していたお盆用品も品切れがではじめております。今ある在庫はどどーん!とお値引きしちゃいます!!

2021お盆圧着A4内

この広告の中でも品切れしている商品もあるかもしれません。お近くの店舗にお問い合わせの上、ご来店下さい。

来週の中頃にはメーカーさんもお休みに入ってしまいますので、お取り寄せも締め切りになってしまいます。お早めにお声がけ下さい。

翠光堂 吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510