ブログ│国産仏壇専門店 翠光堂

オフィシャルブログ

お彼岸にはご進物用のお線香を。~国産仏壇専門店・翠光堂~

国産仏壇専門店 翠光堂ではご進物用のお線香を沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わせてしまう」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。遺族の方が送り主を思い浮かべ、その人を通じてまた故人を偲ぶ、そこに御供物の大きな意味がある様に思います。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお選びになる場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

お家の中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

2022春彼岸セール貼り出し用

国産仏壇専門店 翠光堂(すいこうどう)

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

吹田本店開店40周年のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

翠光堂仏壇店・吹田本店です。

開店より、沢山の皆様にご愛顧を賜り心よりお礼申しあげます。

おかげさまで、翠光堂吹田本店はこの度開店40周年を迎えることとなりました。

これもひとえに皆様のご支援の賜物と心から感謝いたしております。

記念イベントとしまして『翠光堂吹田本店 開店40周年記念 大感謝特別企画』として「現金キャッシュバックキャンペーン」を翠光堂全店にて実施中です。

2024キャッシュバック40周年A3ol

今月3月31日までの特別企画です。この機会に是非お買い求め下さい!!

サウナ&カプセル大東洋 ~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

大阪梅田にある大東洋へ行ってきました。

カプセルホテル&サウナスパがあります。昔からある施設みたいで私は最近知ったのですが大阪サウナと言えば大東洋っていうぐらい有名みたいです。

日帰り入浴のみもやっていまして、今回私はそれで入りました。

中に入るとサウナはもちろんのこと水風呂充実し過ぎています(‘Д’)

水風呂4つありましてそれぞれ温度が一番低い温度で7℃( ゚Д゚) 高い気温で21℃。

サウナは2種類ありロッキーサウナとフィンランドサウナ。

ロッキーサウナからの水風呂7℃はびっくりするぐらい皮膚が痛くなります(‘Д’)

しかししっかり整えるのでそれぐらいの温度差が必要なのかもしれません。

ただ一つ難点が、都会だけに致し方ないかもしれませんが、車の交通音がうるさい(+o+)

外気欲はしっかり静かなところでしたい派なのでそこは気になりました。室内なら何の問題もありません。

しかしお湯やサウナ、水風呂など充実しているのでまた行きたいと思いました~(*’▽’)

 

download

 

 

映画「ウィキッドふたりの魔女」~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

現在公開中の映画「ウィキッドふたりの魔女」を観てきました。

IMG_6365

劇団四季のミュージカルを観ていたので、ストーリーは知っていましたが、映画もめっちゃ良かった!伝統的な名作なので、制作者一同の強い想いがギュッと詰まっています。観に行く予定の人は、ぜひドルビーとかアイマックスとか、音と映像がより上質な上映回がおすすめです!

上映時間は三時間弱あるので、トイレと飲み物の準備は忘れず。そんな長いのに、前編ですので、心づもりしといてください。

もう一回観に行こ~っと。

大阪城梅林~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

大阪城へ来た本来の目的は梅林。見ごろでした。

IMG_6383

 

沢山の種類の梅が、一斉に咲いています。満開の梅を見に来たのは初めてかも。桜は一つの木にぶわっと咲き誇りますが、梅は適度に間をあけて咲いていて、これはこれで風情を感じます。昔の人が雅だと愛でたのもわかる気がします。

IMG_6380

なんか、時代劇のオープニングみたいな画角に撮れました。なんか良い日になりました。

大阪城~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

大阪城へ行ってきました。

IMG_6369

 

三月らしく、曇天と小雨を繰り返す日でしたが、多くの観光客でにぎわっていました。

今回は天守閣内部にも上がってきました。一階からエレベーターか階段を選ぶんですが、皆さんはエレベーターを選んでくださいw張り切って階段で上り始めましたが、8階まではきつかったw最上階の外回廊の風がより涼しく気持ちよく感じれました。

帰りは階段で一階ずつ下り、各階に展示されている歴史資料を観ながら、のんびりしました。やっぱり外国人の方が多く、2階のフォトスポットでは、兜を被ってにこにことで写真をとる外国人がとても可愛く感じました。日本を愛してくれてありがとう!

天守閣へはチケットが必要なんですが、このチケット購入までがかなり並びます。WEBで事前に購入がおすすめ。因みに、四月から料金倍になります。今の内にどうぞ!

お彼岸にご進物用のお線香を。~国産仏壇専門店・翠光堂~

国産仏壇専門店 翠光堂ではご進物用のお線香を沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わせてしまう」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。遺族の方が送り主を思い浮かべ、その人を通じてまた故人を偲ぶ、そこに御供物の大きな意味がある様に思います。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお選びになる場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

お家の中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

2022春彼岸セール貼り出し用

国産仏壇専門店 翠光堂(すいこうどう)

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

花園温泉sauna kukka ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。 翠光堂です。

東大阪にあるサウナクッカへ行ってきました。

出来て間もないこともあり施設がきれいで、たくさんの種類のサウナが楽しめます。

30分に一回のオートロウリュウがありしっかり熱波、熱風を感じることができます。

個人的には黙欲サウナがお気に入り(*’▽’)セルフロウリュウ楽しめます。

外気欲スペースの椅子も他の銭湯に比べてたくさん設置があり整い難民になることはありません。

お食事処も充実しております。メニューたくさんあり選ぶのが困るほどです。

自宅から少し遠いですができれば通いたい~(^^♪

 

download

 

 

お仏壇のお洗濯とリメイク致します。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

お仏壇の経年劣化が気になっておられるお客様が、この時期にご相談に来られる事が多いです。お彼岸の前後に何か良い方法はないかなと尋ねに来られます。

勿論、買替という方法もありますが、代々受け継いできたお仏壇を「自分の代で無くすのは…」と仰られる方は沢山おられます。

そこで「お仏壇のお洗濯」という方法と「お仏壇のリメイク」という方法があります。

洗いイメージQA

「お洗濯」は現在のお仏壇を一度分解し、汚れや塗装を落とし、欠損部分や傷んだ木地を補修し、また塗装や装飾を施し、新品同様に仕上げます。

お仏壇の型や年代にもよりますが、古い物ほどこの「お洗濯」も見込んだ作りになっており、分解がしやすい構造になっています。

今のお仏壇ももしかしたら数十年前に「お洗濯」を施した、代々受け継がれているお仏壇かもしれませんね。

「リメイク」は現在のお仏壇の印象的な部分、例えば欄間や蒔絵などの装飾を活かし、大きさや雰囲気を今のお家や好みに合わせてリメイクします。

例えば伝統型の大きな黒檀の仏壇を、シックでシンプルな家具調上置仏壇にリメイクしたり。職人と入念な打ち合わせを経て、お客様のご要望に出来る限り近いお仏壇を作成可能です。

まずは今のお仏壇を拝見させてください。ご要望に合ったご提案をさせて頂きます。

2022春彼岸セール貼り出し用

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

春のお彼岸セールを好評開催中です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(すいこうどう)~

2022春彼岸セール貼り出し用

翠光堂(すいこうどう)仏壇店全店にて春のお彼岸セールを好評開催中です。

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

春彼岸_縦

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)