ブログ│国産仏壇専門店 翠光堂

オフィシャルブログ

お仏壇のお洗濯&リメイク ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

お持ちのお仏壇の経年劣化が気になっておられるお客様が、この時期にご相談に来られる事が多いです。お彼岸の前後に何か良い方法はないかなと尋ねに来られます。

勿論、買替という方法もありますが、代々受け継いできたお仏壇を「自分の代で無くすのは…」と仰られる方は沢山おられます。

そこで「お仏壇のお洗濯」という方法と「お仏壇のリメイク」という方法があります。

洗いイメージQA

「お洗濯」は現在のお仏壇を一度分解し、汚れや塗装を落とし、欠損部分や傷んだ木地を補修し、また塗装や装飾を施し、新品同様に仕上げます。

お仏壇の型や年代にもよりますが、古い物ほどこの「お洗濯」も見込んだ作りになっており、分解がしやすい構造になっています。

今のお仏壇ももしかしたら数十年前に「お洗濯」を施した、代々受け継がれているお仏壇かもしれませんね。

「リメイク」は現在のお仏壇の印象的な部分、例えば欄間や蒔絵などの装飾を活かし、大きさや雰囲気を今のお家や好みに合わせてリメイクします。

例えば伝統型の大きな黒檀の仏壇を、シックでシンプルな家具調上置仏壇にリメイクしたり。職人と入念な打ち合わせを経て、お客様のご要望に出来る限り近いお仏壇を作成可能です。

まずは今のお仏壇を拝見させてください。ご要望に合ったご提案をさせて頂きます。

2022春彼岸セール貼り出し用

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

お霊供膳(お霊膳) ~国産仏壇専門店 翠光堂(大阪)~

お霊供膳・おりょうぐぜん(お霊膳・おれいぜん)

お霊供膳とは、仏様やご先祖様にお供えするお膳のことです。お彼岸の時期にも必ずご用意いただくお供えです。

すべてお精進の食材(生臭をつかわない、お肉、お魚、卵、ネギ類はさける)で作ります。お魚のお出汁も禁じられています。ただ、現代のご家庭でこれを守る事は難しい場合もありますので、可能な範囲で守って頂ければと思います。

お肉やお魚をお供えする場合はお仏壇の中ではなく、外に前机を設けお供えして下さい。

・飯椀…白飯もしくは炊き込みご飯 開眼などの祝事にはお赤飯
・汁椀…お味噌汁もしくはお吸い物
・高杯(たかつき)…酢の物やお漬物
・平椀…お野菜の煮物。五種類の具材が望ましいです
・壺椀…和え物やおひたし、酢の物
・お箸…お箸を飯椀と汁物の前に、先を左に向け、仏前ではお箸の方を仏様に向けて置く
・蓋…読経の前には蓋は外して下さい
・角打敷…お仏壇にお供えする際は、膳引きに角打敷き、その上に置いて下さい

お盆お飾り一例web_ページ_4

春のお彼岸セールを好評開催中です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(すいこうどう)~

2022春彼岸セール貼り出し用

翠光堂(すいこうどう)仏壇店全店にて春のお彼岸セールを好評開催中です。

6

2

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

春彼岸_縦

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

お彼岸にご進物用のお線香を。~国産仏壇専門店翠光堂~

国産仏壇専門店 翠光堂ではご進物用のお線香を沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わせてしまう」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。遺族の方が送り主を思い浮かべ、その人を通じてまた故人を偲ぶ、そこに御供物の大きな意味がある様に思います。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお選びになる場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

お家の中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

2022春彼岸セール貼り出し用

国産仏壇専門店 翠光堂(すいこうどう)

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

キャッシュバックキャンペーンを開催致します。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

翠光堂仏壇店・吹田本店です。

開店より、沢山の皆様にご愛顧を賜り心よりお礼申しあげます。

おかげさまで、翠光堂吹田本店はこの度開店40周年を迎えることとなりました。

これもひとえに皆様のご支援の賜物と心から感謝いたしております。

記念イベントとしまして『翠光堂吹田本店 開店40周年記念 大感謝特別企画』として「現金キャッシュバックキャンペーン」を翠光堂全店にて開催いたします。

2024キャッシュバック40周年A3ol

今月3月末までの特別企画です。この機会に是非お買い求め下さい!!

鞄いたがき~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

はじめて、本格的な皮財布をいただきました。

IMG_5994

「鞄いたがき」

深~い緑。うっすら入る白い筋は、牛のもつ柄でトラメというそう。(僕は木目と表現して、仏壇屋だなぁ~と実感しましたw)横に置いた箱が写り込むくらいツルツルに仕上げられています。新品は固く、カードやお金の取り出しも苦労しますが、使っている内になじんでいくらしい。お手入れをマメにしていたら、良い感じにエイジングしていきます。これから長く愛用していくのが楽しみです。

「鞄いたがき」は北海道が本店。関西には京都にしかお店がありません。慣れない雰囲気に最初は緊張しましたが、経験豊富な店員さんが気さくに話しかけてくださり、皮の魅力にはまっていきます。店内をみていると素材もかたちも魅力的な商品が沢山ありました。

すぐ値段のことを言いますが、クオリティや製品へのこだわりに比べ、価格はとびぬけて高くはありません。むしろ安く感じます。

次はリュックを狙って、お金を貯めようかな~。

本日はお仏壇の日(毎月27日)です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

工房厨子_安憬_位牌あり

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

 

2022春彼岸セール貼り出し用

 

 

 

 

コロコロ~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

最近、コロコロをしています。コロコロといってもカーペットを掃除する粘着のあれではなく、これ。

IMG_5590

 

腹筋ローラーっていうそうです。ひざコロからはじめて、最近立ちコロに挑戦中。ひざコロは膝を床に着いてコロコロ。立ちコロは立った状態からコロコロ。

腹筋にしっかり力を入れていないと行きっぱなしになります。これをやった次の日は、体の前面が筋肉痛です。鍛えられてるんだな~と嬉しい痛みがはしりますw

でも、やり方を間違えると腰を痛めたりするので、ご注意を!

ハンバーグ&ステーキJUNK~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

伊丹にあるハンバーグ&ステーキの「JUNK」に行って来ました。

IMG_5977

何気なく”ハンバーグ”とGoogleさんで調べて、評価が高かったので行ってみました。店前には二組くらい待ちがおられたので、すぐかな~と思っていたら、予約が何件かあったようで、車で待機。お店はコンパクトですが、何台も駐車場があり、ナンバーを記載しておけば車まで呼びに来てもらえます。結局一時間くらい待ったかな。でも車内で待てたので問題なし。

店内もカントリーで年季の入った雰囲気が、老舗を感じさせます。もちろん美味しそうな香りが充満しています。テキパキと動かれるスタッフさんのおかげで、注文も提供もスピーディー。

届いたハンバーグに、フォークを入れてびっくり!めっちゃ柔らかい。すぐに箸に持ち替えて、最後まで箸でいけました。ふわふわでジューシー!なのにしっかり肉感。うまみたっぷり溢れてきます。選んだデミグラスソースも、ハンバーグをしっかりひきたてる。

ランチはごはん、みそ汁、小鉢がついてきます。ここがテキトウだと萎えるけど、ちゃんと美味しい!隣の若者はごはん大盛を4回くらいおかわりしてました。15時まではごはんおかわり自由です。

大満足!次は予約していこ~。

COCOFUROおおみね湯~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

大阪は平野にある「COCOFUROおおみね湯」へ行ってきました。

60年続いた「大峰温泉」が東京でお洒落銭湯を展開する「COCOFURO」と融合。

IMG_5834

IMG_5835

 

エントランス、脱衣所、浴室、全て綺麗でおしゃれ!

サウナがめっちゃ広い!最大の特徴が30分に一回のミュージックロウリュ♪

照明が切り替わり、熱風と共に爆音で音楽がかかります。この爆音が色んな邪念を吹き飛ばして、熱風を浴びる事に集中させてくれます。めっちゃ熱いんですが、この曲が終わるまで…と耐えることができます。サウナーならこの感じわかって貰えるはずw

因みに、音楽は毎日かわる様です。一日4曲用意されていて、奇数と偶数時間の30分毎に切り替わるので、飽きません。スケージュールを観ていたら「ミスチルDAY」とか「ポケモンDAY」とかあって、ファンにはたまらない整い時間が体験できそう。

爆音ですが、多分良いスピーカーなのでしょう。イヤな体感は全然ありません。むしろズンズンくる中低音で、発汗が刺激される感じですw(科学的根拠は知りません)

東京では大分前からある町銭湯→デザイナーズ銭湯のながれ、徐々に大阪でも来ているみたい。どんどん浸透して、スーパー銭湯だけじゃないシン銭湯文化が出来たらいいな~と思いをはせております。