ブログ│国産仏壇専門店 翠光堂

オフィシャルブログ

春のお彼岸セールを好評開催中です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

2022春彼岸セール貼り出し用

翠光堂仏壇店全店にて春のお彼岸セールを好評開催中です。

6

2

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

春彼岸_縦

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

お彼岸セールのお買い得品をご紹介いたします。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

翠光堂(すいこうどう)グループ全店にて春のお彼岸セールを開催中です。

2022春彼岸セール貼り出し用

お彼岸セールのお買い得品をご紹介いたします。

この機会にぜひご来店くださいませ。

名称未設定 1

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

念珠修理承っております~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

念珠の修理承っております。

images

房の色もたくさんの種類ございます。既存のものと同じ色でもいいですし、気分転換に他の色に変えてみてはいかがでしょうか(*’▽’)

※修理期間は約1ヵ月いただいております。

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

 

 

 

 

 

お仏壇紹介~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

IMG_6516

上置き型の金仏壇が入荷しました。

非常にゴージャスで台付金仏壇に見劣りしないほどの存在感!

仏壇の買い替えにもおすすめです。

色、質感、雰囲気など実際見ていただかないと分からないと思いますので一度ご来店下さい。

 

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

本日より春のお彼岸セールを開催いたします。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

本日より翠光堂(すいこうどう)グループ全店にて春のお彼岸セールを開催いたします。

2022春彼岸セール貼り出し用

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

春彼岸_縦

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

明日2月1日より春のお彼岸セールを開催いたします。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

明日2月1日より翠光堂(すいこうどう)グループ全店にて春のお彼岸セールを開催いたします。

unnamed

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

春彼岸_縦

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

春のお彼岸セールを開催いたします。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

春彼岸_縦

翠光堂(すいこうどう)グループ全店にて春のお彼岸セールを開催いたします。

お買い得商品をたくさんご用意しました。この機会にぜひご来店くださいませ。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

☎0120-577-510(吹田本店)

☎0120-599-510(阪急淡路駅前店)

お位牌追加彫りについて~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

夫婦彫りのお位牌に関してお問い合わせが多く対応させていただいております。

当店は他店舗で作成されたお位牌でも追加彫り承っております。

夫婦彫りで既存のお位牌とお寺様からいだだいた中陰表(四十九日が分かる紙)と白木のお位牌の表と裏の写真を撮ってお店に持ち込み下さい。約2週間程で出来上がります。

四十九日がすぐでもう間に合わないかもしれないと思ってらっしゃる方一度相談下さい。

butsugu_ihai_kiwamitubaki

 

 

 

法住寺様での写経会に参加させていただきました。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

法住寺様で行われた写経会に参加させていただきました。

今回で九十二巻目になりました。目標の百巻まであと少しとなって来ました。

早朝6時半に開始ですが、道中の寒さがとても厳しいです。

『阿釋天天薬観八蔵』

法住寺様、いつも貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。

名称未設定 1

本日27日はお仏壇の日です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

safe_image (3)

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)