ブログ│国産仏壇専門店 翠光堂

オフィシャルブログ

法住寺様での写経会に参加させていただきました。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

法住寺様で行われた写経会に参加させていただきました。

今回で九十二巻目になりました。目標の百巻まであと少しとなって来ました。

早朝6時半に開始ですが、道中の寒さがとても厳しいです。

『阿釋天天薬観八蔵』

法住寺様、いつも貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。

名称未設定 1

本日27日はお仏壇の日です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

safe_image (3)

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

念珠袋~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

IMG_6501

念珠袋多数取り揃えております。

急に入った葬儀にも対応していただけるように念珠袋だけではなく、念珠も置いております。

念珠を直接ポケットにいれてしまいますと、房が傷んですぐに修理交換や新しい物に買い替えしなければならなくなってしまいます。そうならない為にも念珠を袋に入れていただくことは非常に大切な事なのです(*’▽’)

 

 

 

 

線香「和遊」~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

IMG_6500

カメヤマさんから発売されている大人気線香 「和遊」。

短寸線香で香りのバリエーションも豊富!

ご自宅ではもちろん進物用としても持って行っていただけるように包装させていただきます。

ぜひお試しにいかがでしょうか。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

unicef マンスリーサポートプログラム。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

今年もユニセフから感謝状をいただきました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

BP-60C26_20250124_171536

世界中の子どもたちの命と未来を守るお手伝いに少しでも繋がりますように。

寝かせる線香皿~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

IMG_6493

寝かせる線香皿多数取り揃えております。

浄土真宗では線香を寝かせて焚くことが基本となってます。

灰いらずで現代風の仏壇にも合うようなカラーやサイズ。

ぜひ手に取ってみてご覧ください(*’▽’)

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

仏壇紹介~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

IMG_6489

巾広の仏壇入荷しました(^^)

桜の象嵌がアクセントになっていて非常に個性的な仏壇です。

仏具も窮屈ではなくゆったりお祀りできるのもいいですね!(^^)!

ぜひ来店お待ちしております。

 

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

『石川県令和6年能登豪雨災害義援金』に寄付させていただきました。 ~国産仏壇専門店 翠光堂~

この度、翠光堂は日本赤十字社を通じて『石川県令和6年能登豪雨災害義援金』を

寄付させていただきました。

年始のTVで復興が思うように進んでいないことを知りました。

被災地の1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

寄付

丸源ラーメン~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

久しぶりに吹田店のとなりにある丸源ラーメンへ行ってきました。

marugen1

食べたことのない「肉そばつけ麺」に

marugen2

セットの「鉄板たまごチャーハン」! 中サイズに変更w

久しぶりに食べましたが、肉そばのスープはやっぱり他にはない味で美味しかった~!

お腹一杯になりました。ごちそうさまでした!

 

 

初観音会(はつかんのんえ)にお参りさせて頂きました~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

圓照寺様の「初観音会(はつかんのえ)」にお参りさせて頂きました。

otera1

御利益を授かれるよう、観音経と観音様のご真言を一心にお唱えしてまいりました。

 

otera2

お参りの後は奥之院へご案内頂き、秘仏・准胝観世音菩薩像(じゅんていかんぜおんぼさつぞう)(大阪府指定文化財で、年二回の御開帳の日のみご尊顔を拝見できます。)を拝見させて頂く事ができました。

圓照寺様、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。